野矢(読み)ノヤ

デジタル大辞泉 「野矢」の意味・読み・例文・類語

の‐や【野矢】

狩りに用いる、粗略な作りの矢。
重籐しげどうの弓、―そへてぶ」〈平家・八〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「野矢」の意味・読み・例文・類語

の‐や【野矢】

  1. 〘 名詞 〙 狩猟用の矢。射捨てとして粗略な作りにし、素地のままの白篦(しらの)が一般的で、羽も得るに任せて使用したが、武官随身は羽や篦(の)趣向をこらした。公卿に供奉する随身などは葛箙(つづらえびら)に野矢を挿した仮胡簶(かりやなぐい)を帯し、近衛の次将は非常時の警護の場合、野矢を負って参陣した。猟矢(ししや・さつや)
    1. [初出の実例]「随身番長布衣 烏帽・野箭・毛沓」(出典:台記‐保延二年(1136)一一月五日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android