デジタル大辞泉 「一搩手半」の意味・読み・例文・類語 いっちゃくしゅ‐はん【一×搩手半】 一搩手にその半分を加えた長さ。約1尺2寸(約36センチ)。特に仏像などをつくるときの定則とする。いったくしゅはん。「―の薬師百体」〈平家・一〉 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「一搩手半」の意味・読み・例文・類語 いっちゃくしゅ‐はん【一搩手半】 〘 名詞 〙 仏語。一搩手にその半分を加えた長さ。日本では持仏像や胎内仏を造るときの定則とする。約一尺二寸。いったくしゅはん。[初出の実例]「爾レ時三尊促二身於一𢷡手半一」(出典:扶桑略記(12C初)欽明一三年一〇月) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by