デジタル大辞泉 「一搩手」の意味・読み・例文・類語 いっ‐ちゃくしゅ【一×搩手】 仏像などに用いる尺度の単位。親指と中指とを伸ばした長さ。いったくしゅ。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「一搩手」の意味・読み・例文・類語 いっ‐ちゃくしゅ【一搩手】 〘 名詞 〙 ( 「搩」は張る、開くなどの意 ) 仏語。尺度の単位。親指と中指を伸ばしたときの長さ。指を一二本並べた長さに等しいともいう。七寸余。いったくしゅ。仏像を測るには、一搩手半(いっちゃくしゅはん)を規準とする。[初出の実例]「たはぶれにいさごの塔をつくりつ、たかさ一𢷡手なり」(出典:観智院本三宝絵(984)下)[その他の文献]〔行事鈔‐中二〕 いっ‐たくしゅ【一搩手】 〘 名詞 〙 =いっちゃくしゅ(一搩手) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by