デジタル大辞泉 「一斤染」の意味・読み・例文・類語 いっこん‐ぞめ【一▽斤染(め)】 平安時代の染め物の一。紅花べにばな1斤で絹1匹を染めること。また、その染めた絹や色。いっきんぞめ。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「一斤染」の意味・読み・例文・類語 いっこん‐ぞめ【一斤染】 〘 名詞 〙 紅花(べにばな)一斤で絹一疋を染めることという。紅染めの淡いものと考えられる。また、染められたその絹。いっきんぞめ。[初出の実例]「検非違使(けびゐし)は、あをばかまに一こんぞめ」(出典:助無智秘抄(1166頃か)) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
色名がわかる辞典 「一斤染」の解説 いっこんぞめ【一斤染】 色名の一つ。「いっきんぞめ」とも読む。薄い桃色。紅花1斤きんで絹1疋ぴきを染めたときの淡い色をさす。一斤は尺貫法の単位で約600g。1疋は絹布2反たんで、1反は大人一人分の布地の量。桜色に近い色から、橙だいだい色に近い色まで幅がある。平安時代からある伝統色名で、高価な紅染が禁色きんじきだった時代でも淡い一斤染は許された。現代でも和服や和菓子などに用いられる。 出典 講談社色名がわかる辞典について 情報