共同通信ニュース用語解説 「一時所得と雑所得」の解説
一時所得と雑所得
所得税法は、継続的な行為で得たものではない偶発的なもうけを「一時所得」と規定。国税庁の通達では、懸賞金などが例に挙げられ、所得を得るために直接かかった費用だけが経費となる。一方、公的年金や先物取引の利益などが該当する「雑所得」の場合、経費は「所得を生むための費用」として広く捉えられる。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...