一本柳村(読み)いつぽんやなぎむら

日本歴史地名大系 「一本柳村」の解説

一本柳村
いつぽんやなぎむら

[現在地名]高畠町一本柳

柏木目かしわぎめ村の西に位置し、高畑たかはた村への街道が通る。この街道を西へ進むと米沢街道と交差している。当地に「市川在家十軒」の伝承をもつ地(小字町裏)があり、大永八年(一五二八)八月一六日の例祭物取収并支払帳写(安久津八幡神社文書)にみえる「市川在家」の所在地と考えられている。市川いちかわ在家は安久津あくつ八幡宮の例祭に際し一貫文を奉納しており、この額は奉納者の中で最大。天文七年(一五三八)の段銭古帳にも「市川さいけ」がみえ、段銭は二一貫文。伊達氏時代、当地に浜田伊豆守の館があった。館は堀の内側に約二間半の土堤を築き、内部に母屋・土蔵等各種の建造物と堅固な長屋門を備えていたと伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む