一朱(読み)イッシュ

精選版 日本国語大辞典 「一朱」の意味・読み・例文・類語

いっ‐しゅ【一朱・一銖】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( 重さの単位 )⇒しゅ(銖)
  3. 近世の貨幣の単位で、一両の十六分の一、一分の四分の一。また、転じて、わずかの金。びた一文。→銖(しゅ)
    1. [初出の実例]「どうしたか花にいせ屋は一朱切り」(出典:雑俳・柳多留‐九四(1827))
  4. 一朱金または一朱銀のこと。
    1. [初出の実例]「世は豊か宝の数も一朱ふえ」(出典:雑俳・柳多留‐九〇(1826))
  5. ( 近世末、大坂花柳界で、色事の話の聞き賃をとしたところから ) 愛人。恋人。
    1. [初出の実例]「天保年間、江南の妓家にて我思ふ恋路の話を云時は、聴賃受賃を取る。金一銖の定にて、是のたまりし時、芝居行或は食悦などにす。是を市中へ移って男女の色を一銖一銖と異名せり」(出典:随筆・皇都午睡(1850)初)
  6. 売春婦の呼称の一つ。近世末から明治初めにかけて、京都で一晩遊興費が、一分一朱の売春婦。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android