江戸時代の定位銀貨の一種であり,一朱銀16枚で小判1両に相当した。文政12年(1829)7月に創鋳され,文政南鐐一朱銀と呼ばれた。南鐐というのは良質の銀を意味しており,文政7年発行の文政南鐐二朱銀と同じように上銀であったが,量目は二朱銀の7.5gに対し半量以下の2.62gとなっており改悪されていた。ついで嘉永7年(1854)1月発行の嘉永一朱銀はさらに減量して1.87gとなった。当時,銀1朱は銭250文に相当しており,品川湾(現,東京湾)岸において,沿岸防備の目的で築造中の台場(砲台)の人夫の日当の支払いに用いられていたので,一朱銀は〈お台場〉とも呼ばれた。慶応4年(1868)4月から翌明治2年(1869)2月まで,貨幣司吹一朱銀(別称,吹継一朱銀)が鋳造された。
執筆者:作道 洋太郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新