一条縞蚊(読み)ヒトスジシマカ

デジタル大辞泉 「一条縞蚊」の意味・読み・例文・類語

ひとすじ‐しまか〔ひとすぢ‐〕【一×縞蚊】

ヤブカの一。ヤブカ属の昆虫で体長約3ミリ。体は黒色で白い縞があり、胸部正中線に沿って一本の白い筋が入る。東南アジア中心分布日本では青森県以南に生息し、日中活動する。デング熱西ナイル熱などを媒介することがある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「一条縞蚊」の解説

一条縞蚊 (ヒトスジシマカ)

学名Aedes albopictus
動物。カ科の昆虫

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む