一条高能(読み)いちじょう たかよし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「一条高能」の解説

一条高能 いちじょう-たかよし

1176-1198 鎌倉時代公卿(くぎょう)。
安元2年生まれ。一条能保(よしやす)の長男。母は源頼朝の妹。伯父頼朝の後盾により,左馬頭(さまのかみ),右兵衛督(うひょうえのかみ)をへて,建久7年後鳥羽(ごとば)天皇の蔵人頭(くろうどのとう)となる。同年参議,8年従三位にすすむ。幕府朝廷との仲介をする立場にあったが,父の没後1年足らずして,建久9年9月17日死去した。23歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む