一杯窪遺跡(読み)いつぱいくぼいせき

日本歴史地名大系 「一杯窪遺跡」の解説

一杯窪遺跡
いつぱいくぼいせき

[現在地名]都留市大野

通称菅野すげのの字一杯窪、菅野川上流の山の斜面に立地する旧石器時代の遺跡。標高は八九〇メートル前後。土採取中に発見され、昭和五一年(一九七六)から同五五年までに四次にわたって、長さ約四〇メートル、幅一・五―四メートルの範囲が発掘調査された。ガラス質凝灰岩製を中心とした石刃をはじめ、打製石斧・石核・剥片などが約二千六〇〇点以上も出土。これらの石器群は古富士火山の火山灰土中から出土し、二万三千年前頃降灰したAT火山灰(給源は鹿児島湾北部にあった姶良火山)よりかなり下位に位置しており、同時に出土した木炭の炭素14法による年代測定から三万一千八七〇年前より古いとされ、県内最古、関東近県でも古手の石器群とされた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む