一杯窪遺跡(読み)いつぱいくぼいせき

日本歴史地名大系 「一杯窪遺跡」の解説

一杯窪遺跡
いつぱいくぼいせき

[現在地名]都留市大野

通称菅野すげのの字一杯窪、菅野川上流の山の斜面に立地する旧石器時代の遺跡。標高は八九〇メートル前後。土採取中に発見され、昭和五一年(一九七六)から同五五年までに四次にわたって、長さ約四〇メートル、幅一・五―四メートルの範囲が発掘調査された。ガラス質凝灰岩製を中心とした石刃をはじめ、打製石斧・石核・剥片などが約二千六〇〇点以上も出土。これらの石器群は古富士火山の火山灰土中から出土し、二万三千年前頃降灰したAT火山灰(給源は鹿児島湾北部にあった姶良火山)よりかなり下位に位置しており、同時に出土した木炭の炭素14法による年代測定から三万一千八七〇年前より古いとされ、県内最古、関東近県でも古手の石器群とされた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む