一柳千古(読み)ひとつやなぎ ちふる

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「一柳千古」の解説

一柳千古 ひとつやなぎ-ちふる

1760-1833* 江戸時代後期の歌人
宝暦10年生まれ。播磨(はりま)(兵庫県)三草(みくさ)藩士という。江戸八丁堀にすみ,清原雄風(おかぜ),加藤千蔭にまなぶ。文章にたくみで,書にもすぐれた。門人中島広足(ひろたり),井上文雄らがいる。天保(てんぽう)3年12月22日死去。73歳。本姓越智。字(あざな)は万。号は予山,章堂。家集に「一柳越智千古家集」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む