一殺多生(読み)イッサツタショウ

精選版 日本国語大辞典 「一殺多生」の意味・読み・例文・類語

いっせつ‐たしょう‥タシャウ【一殺多生】

  1. 〘 名詞 〙 一人を殺して、多くの人を生かすこと。「瑜伽師地論‐四一」などに説く思想。いっさつたしょう。
    1. [初出の実例]「狙ふ人々ばっと寄り、一殺多生の理にまかせ、かれを殺せと言ひあへり」(出典:謡曲・鵜飼(1430頃))

いっさつ‐たしょう‥タシャウ【一殺多生】

  1. 〘 名詞 〙いっせつたしょう(一殺多生)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む