瑜伽師地論(読み)ユガシジロン

デジタル大辞泉 「瑜伽師地論」の意味・読み・例文・類語

ゆがしじろん〔ユガシヂロン〕【瑜伽師地論】

大乗論書。漢訳では弥勒みろく説とし、チベット訳では無著むじゃく著とする。4世紀ころ成立玄奘げんじょう訳100巻が有名。瑜伽行の実践詳説し、唯識中道の理に悟入すべきことを説くもの。瑜伽論

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「瑜伽師地論」の意味・読み・例文・類語

ゆがしじろんユガシヂロン【瑜伽師地論】

  1. ( 梵名はYogācāra-bhūmi ) 大乗仏教瑜伽行派の論書。玄奘訳では彌勒(みろく)の説といい、別伝では無著(むじゃく)作とする。漢訳は唐の玄奘訳、一〇〇巻。四世紀頃の成立と考えられる。瑜伽行(正しい瞑想の実戦)について詳説し、唯識の世界を明らかにする。瑜伽論。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「瑜伽師地論」の意味・わかりやすい解説

瑜伽師地論 (ゆがしじろん)

インド大乗仏教の論書。唯識派(ゆいしきは)の基本的な典籍。原題サンスクリットで《ヨーガーチャーラブーミYogacārabhūmi》。略称《瑜伽論》。著者は漢訳ではマイトレーヤ弥勒),チベット語訳ではアサンガ(無著)とする。4世紀ころの成立。サンスクリット原典(一部分のみ既刊)のほか,チベット語訳,漢訳(玄奘の全訳,ほかに部分訳)が現存。漢訳で全100巻の膨大なもので,全体は五分され,本地分(1~50巻),摂決択分(51~80巻),摂釈分(81,82巻),摂異門分(82~84巻),摂事分(85~100巻)からなる。そのうち,本地分が中心で,17段階に分けてヨーガの修行階梯を説いている。また,三性・三無性,唯識,阿頼耶識などの唯識派の基本的な問題はすべて本書中に取り上げられている。
唯識派
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「瑜伽師地論」の意味・わかりやすい解説

瑜伽師地論
ゆがしじろん

インド仏教、瑜伽行(ゆがぎょう)派(唯識(ゆいしき)学派)の主要文献の一つ。チベット訳によればサンスクリット名はヨーガーチャーラ・ブーミYogācāra-bhūmi(瑜伽行地論)。漢訳(全100巻)は弥勒(みろく)作、チベット訳は無著(むじゃく)作とされ、複雑な成立過程をもつとみられる。本書は、瑜伽行者の境(きょう)・行(ぎょう)・果(か)を17地に分けて説明する本地分(ほんじぶん)(漢訳1~50巻)、その要義を解明する摂決択分(しょうけっちゃくぶん)(同51~80巻)など五部に分かれ、阿頼耶識(あらやしき)、三性説(さんしょうせつ)、その他あらゆる問題を詳細に論究している。いわば大乗仏教の百科全書である。本地分中、「声聞地(しょうもんじ)」「菩薩地(ぼさつじ)」は単独に用いられたようで、ともにサンスクリット本も現存する。『菩薩地持経(じきょう)』『菩薩善戒経(ぜんかいきょう)』は同「菩薩地」の異本である。

[竹村牧男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「瑜伽師地論」の意味・わかりやすい解説

瑜伽師地論
ゆがしじろん
Yogācārabhūmi

玄奘訳。 100巻。貞観 22 (648) 年訳出。チベット語訳が現存し,サンスクリット原文も逐次発見されて出版されつつある。原著者は,漢訳系統の説では弥勒が説いたとし,チベット伝では無着の著作とする。仏教の瑜伽行派の観法の対象と修行とその果報を明らかにした基本的論書。3~4世紀頃のインドの部派仏教および大乗仏教思想研究のための一大宝庫であり,修行の段階を詳細に述べ,阿頼耶識説などをはじめ種々の問題が詳細に論究されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の瑜伽師地論の言及

【春日版】より

…現存のものでは,寛治2年(1088)模工僧観増の刊記のある《成唯識論(じようゆいしきろん)》10巻(残巻,正倉院蔵),元永2年(1119)模工僧延観の刊記のある《成唯識論》巻十(京都守屋家蔵)などが古いほうである。このほか春日版と称されるもののうちには,建暦2年(1212)刊《瑜伽師地論》100巻,承元3年(1209)刊《法華経普門品》3333巻,嘉禄年間(1225‐27)に刊行された《大般若波羅蜜多経》600巻など,質量ともにすぐれたものがある。なお,当時の版木の現存するものも比較的多く,興福寺北円堂に現存する《成唯識論述記》の版木は,1195年(建久6)の彫刻で,現存古刻版木のうち最も古いものの一つである。…

【玄奘】より

…622年(武徳5)に具足戒をうけ,まもなく成都から長江(揚子江)を下って荆州に出,相州,趙州をへて落着きを取り戻した国都の長安に舞い戻り,大覚寺に住んで道岳,法常,僧弁といった学僧から俱舎論や摂大乗論の教義を授けられた。しかし,多くの疑義を解決することができず,かくなる上は親しく原典につき,本場の学者から回答をうるにしかず,とりわけ仏教哲学の最高峰たる十七地論つまり瑜伽師地論を得たいものだと,インド留学を決意するにいたった。 唐の法律では国外への旅行が禁止されていたので,志を同じくする僧数名とともに願書を出したが却下された。…

【マイトレーヤ】より

…彼に帰せられる著書としては《大乗荘厳経論》《中辺分別論》《法法性分別論》《究竟一乗宝性論》《現観荘厳論》などがある。なお《瑜伽師地論》は漢訳では弥勒菩薩説となっているが,この論書の著者をめぐっては,マイトレーヤ説,アサンガ説,複数の人の手になるとみる説などあっていまだ定説はない。とにかく,弥勒菩薩信仰におけるマイトレーヤとは別の人物として彼は取り扱われるべきである。…

【無著】より

…そこでマイトレーヤ(弥勒)菩薩から大乗の空思想を学び,大乗仏教徒となった。また,他の人々にも,マイトレーヤが直接《瑜伽師地論(ゆがしじろん)》(《十七地経》)を説くように要請し,アサンガがその解説をすることにした。これが唯識思想流布の端緒とされる。…

※「瑜伽師地論」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android