一狐裘三十年(読み)いっこきゅうさんじゅうねん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「一狐裘三十年」の意味・わかりやすい解説

一狐裘三十年
いちこきゅうさんじゅうねん

質素倹約であることのたとえ。中国斉(せい)の宰相晏平仲(あんへいちゅう)は、貧困家庭を数十軒も扶助するほどであったが、私生活はといえば、一枚の狐(きつね)の毛皮でつくった衣を30年も着ていたし、祭りのための供物の豚の肩肉も豆(とう)(小さな容器)にいっぱいにならないほどで、自ら倹約の範を示したという『礼記(らいき)』「檀弓篇(だんぐうへん)」や『十八史略』「春秋戦国 晋(しん)」の故事による。狐裘は狐の毛皮でつくったりっぱな皮衣で、卿大夫(けいたいふ)以上の上流階級が着した。

[田所義行]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

フランスのパリで開催されるテニスの国際大会。1891年創設。ウィンブルドンテニス大会、全豪オープン、全米オープンとともに世界四大テニス選手権大会の一。四大会では唯一クレーコートで行われる。飛行家ローラ...

全仏オープンの用語解説を読む