一端子対回路(読み)いちたんしついかいろ(その他表記)one port circuit

改訂新版 世界大百科事典 「一端子対回路」の意味・わかりやすい解説

一端子対回路 (いちたんしついかいろ)
one port circuit

電気回路中の二つの節点に着目し,この節点対を通じてこの回路と外部との間で授受される電流と,節点間の電圧とを主要な変数と考えたとき,この回路を二端子回路または一端子対回路と呼ぶ。回路が一端子対であるか否かは,例えば線形であるか否か,時変か不変かなどの分類と独立であるから,時間的に変化する非線形な一端子対回路などを考えることができる。しかしとくに回路が時間的に不変でかつ線形である場合には,一端子対回路の端子対に角周波数ωの正弦波電流を定常的に流したとき,端子対における電圧は正弦波となり,その角周波数は不変に保たれる。このとき端子対における電圧の電流に対する振幅比と位相差とをそれぞれ絶対値および偏角にする複素数を考え,この一端子対回路のインピーダンスZ(jω)と呼ぶ(jは虚数単位で,j2=-1)。一端子対回路はLCRなどの集中定数素子の自然な拡張であり,もっとも基本的な回路形式の一つである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む