一色青海遺跡(読み)いつしきあおかいいせき

日本歴史地名大系 「一色青海遺跡」の解説

一色青海遺跡
いつしきあおかいいせき

[現在地名]稲沢市須ヶ谷

稲沢市南部の標高二メートルの低地帯に所在する集落遺跡。平成二年(一九九〇)から八年と同一五年から一六年にかけて発掘調査された。屈曲する埋没河道沿いに展開し、東西約三〇〇メートル・南北約二五〇メートルと推測されている。遺跡は縄文海進期に形成された濃尾平野第二浜堤列とよばれる、東西に延びる微高地の西端に立地している。集落の中央部には竪穴住居と掘立柱建物群が存在し、その東端部には方形周溝墓群が展開する。なお、環濠はみられない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 アマ

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む