一蓋(読み)いちがい

精選版 日本国語大辞典 「一蓋」の意味・読み・例文・類語

いち‐がい【一蓋】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 一つのおおい。一つのかさ。特に、仏具一種として、行道の時などに導師にさしかけるかさや、天井から仏像などをおおう木製、金属製などの天蓋、宝蓋などをさす。
    1. [初出の実例]「見すぼらしい坊主が、一蓋(いちガイ)の檜木笠を被って」(出典:大菩薩峠(1913‐41)〈中里介山〉慢心和尚の巻)
    2. [その他の文献]〔周礼‐地官・司市〕〔維摩経‐仏国品〕
  3. 仏語。一つの煩悩(ぼんのう)。修行者の善心をおおい隠す妨げ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む