一行花(読み)いちぎょう・はな

朝日日本歴史人物事典 「一行花」の解説

一行花

没年:寛政1.9.17(1789.11.4)
生年享保9(1724)
江戸中期の富士講初代教主。富士講身禄派の祖食 行身禄の3女,江戸生まれ。一行行者名で,此花ともいう。9歳のときに父が富士山で入定,跡を継ぐ。14歳で武家奉公,30歳ごろに幕臣小笠原信安に嫁ぐ。明和3(1766)年花形浪江(のち伊藤参行)を弟子にする。安永4(1775)年の父の命日7月17日に参行を伴い,女人禁制を破って富士に登山,御室浅間に通夜する。身禄派を継いだ参行により,身禄は「実の生ずる菩薩」,花は「花の咲く菩薩」とされた。一身に常人の陰陽ふたり分を具有する女性として崇められた。遺文『食行直伝の同行に相渡す書』『一行一言』ほか,和讃,和歌があり,肖像画が残っている。<参考文献>岩科小一郎『富士講の歴史

(浅野美和子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「一行花」の解説

一行花 いちぎょう-はな

1724-1789 江戸時代中期の行者。
享保(きょうほう)9年生まれ。食行身禄(じきぎょう-みろく)の3女。14歳から武家の家ではたらく。30歳ごろ幕臣小笠原信安と結婚。夫の没後,富士講初代教主となり「花の咲く菩薩(ぼさつ)」としたわれた。寛政元年9月17日死去。66歳。江戸出身。名は此花(このはな)ともいう。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

ヒトメタニューモウイルス

(5)ヒトメタニューモウイルス(human metapneu­movirus: hMPV)概念 ヒトメタニューモウイルスはパラミクソウイルス科メタニューモウイルス属に属するウイルスで,急性呼吸器感染症...

ヒトメタニューモウイルスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android