一行花(読み)いちぎょう はな

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「一行花」の解説

一行花 いちぎょう-はな

1724-1789 江戸時代中期の行者
享保(きょうほう)9年生まれ。食行身禄(じきぎょう-みろく)の3女。14歳から武家の家ではたらく。30歳ごろ幕臣小笠原信安と結婚。夫の没後,富士講初代教主となり「花の咲く菩薩(ぼさつ)」としたわれた。寛政元年9月17日死去。66歳。江戸出身。名は此花(このはな)ともいう。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む