食行身禄(読み)じきぎょうみろく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「食行身禄」の意味・わかりやすい解説

食行身禄
じきぎょうみろく
(1670―1733)

江戸中期富士講の指導者。富士講身禄派の祖「元祖」と呼ばれる。通称伊藤伊兵衛伊勢国一志(いちし)郡川上村に生れ、江戸に出て商人になり、油、呉服、薬、太物(ふともの)等多角経営をして成功する。富士行者月行忡(げつぎょうそうじゅう)の弟子になり1688年(元禄1)の初登山に、仙元大菩薩の神意を受け「振り替り」と「みろくの世の到来」を悟る。1721年(享保6)より『一字不説之巻(いちじふせつのまき)』の著作に着手、資産を使用人や親類に分け与え、油桶一荷の行商人になり、布教に専念した。1732年飢饉(ききん)のなかで富士山入定(にゅうじょう)を決意、翌年7月富士山にて断食(だんじき)入定。著書は『鳩ヶ谷市の古文書』(鳩ヶ谷市教育委員会)所収。

岡田 博]

『岩科小一郎著『富士講の歴史』(1983・名著出版)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「食行身禄」の解説

食行身禄 じきぎょう-みろく

1671-1733 江戸時代前期-中期の富士講行者。
寛文11年1月17日生まれ。江戸で油商として成功。17歳のとき富士講5世の月行〓(「曾」に“りっとう”)忡(げつぎょう-そうちゅう)に入門。加持祈祷中心の村上光清(こうせい)の光清派を批判し,実践倫理を重視する身禄派をおこす。「身禄(弥勒(みろく))の世」の到来を予言し,富士山で断食入定(にゅうじょう),「烏帽子岩三十一日之巻」を口述し,享保(きょうほう)18年7月17日絶命。63歳。伊勢(いせ)(三重県)出身。俗名は伊藤伊兵衛。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「食行身禄」の解説

食行身禄 (じきぎょうみろく)

生年月日:1671年1月17日
江戸時代中期の富士護身禄派の祖
1733年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の食行身禄の言及

【富士山】より

…【高取 正男】 富士山の信仰には,山岳信仰全体からみても特色あるいくつかの点を指摘することができる。多くの雲霞で仕切り,駿河湾と東海道を描く下段,浅間神社を中心とする中段,富士山を中心とした上段との3段に分けて描かれた〈富士曼荼羅〉や,一切経埋納習俗などもその一つであるが,なかでも特筆すべき点は,角行(かくぎよう)(画行,書行とも),食行身禄(じきぎようみろく)(1671‐1733)の系譜に属する富士講が,近世中・後期に爆発的に隆盛し,それによって初めて富士山信仰の統一がはかられるような様相を呈したことであろう。そのために古代・中世に富士山信仰のなかで大きな比重を占めていた仏教的要素,修験道的要素は,近世期に新たな修験道と称してもよい富士講のなかに集約されてしまい,今日の富士山信仰にほとんど伝えられていないことも特色の一つといえよう。…

※「食行身禄」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android