一覧橋(読み)いちらんばし

日本歴史地名大系 「一覧橋」の解説

一覧橋
いちらんばし

中島なかしま川に架かる橋で、江戸時代は本紙屋もとかみや町と桶屋おけや町を結ぶ(享和二年長崎絵図)。明暦三年(一六五七)の完成で、創建者の高一覧は明人高寿覚の子として生れ、中国福建省に渡海、寛永五年(一六二八)長崎渡来、深海九兵衛の名で貿易のかたわら唐通事として活動、慶安年間(一六四八―五二)大手橋(堂門橋)架橋。寛政七年(一七九五)洪水崩落、享和元年(一八〇一)長崎奉行所により銀一二貫目で再建、その親柱銘に石工の吉次郎・彦兵衛・弥三太・八十八の名が記される(「長崎名勝図絵」「長崎古今集覧」など)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む