本紙屋町(読み)もとかみやまち

日本歴史地名大系 「本紙屋町」の解説

本紙屋町
もとかみやまち

[現在地名]長崎市八幡町やはたまち麹屋町こうじやまち

麹屋町の北、中島なかしま川左岸にある長崎そと町の一ヵ町で、陸手に属した。町並はほぼ東西に形成され、対岸今博多いまはかた町などと接し、大井手おおいで町間に大井手橋、今博多町間に編笠あみがさ橋、ふる町間に古町ふるまち橋、桶屋おけや町間に一覧いちらん橋が架かる(享和二年長崎絵図など)紙漉職人が集住したことに由来する町名とされ、紙漉かみすき町とも称した。寛永長崎港図に「本紙屋町」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む