一重瞼(読み)ヒトエマブタ

デジタル大辞泉 「一重瞼」の意味・読み・例文・類語

ひとえ‐まぶた〔ひとへ‐〕【一重×瞼】

上まぶたに横ひだがない、一重のまぶた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「一重瞼」の意味・読み・例文・類語

ひとえ‐まぶたひとへ‥【一重瞼】

  1. 〘 名詞 〙 うわまぶたに横ひだがなくて一重であるもの。ひとえまぶち。
    1. [初出の実例]「一重瞼(ヒトヘマブタ)の長く切れた間から」(出典虞美人草(1907)〈夏目漱石〉三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「一重瞼」の意味・わかりやすい解説

一重瞼
ひとえまぶた

眼を正面からみた場合に上眼瞼外面の下縁付近に溝がみられないもの。実際は,まつげが生えている上眼瞼の自由縁と平行に走るひだが,自由縁より下垂してこれを隠している形をとる。一重瞼の場合は眼瞼内に脂肪がより多く含まれていることが多い。コーカソイドニグロイドではきわめてまれであるが,モンゴロイドでは頻度が高く人種特徴の一つとなっている。 (→瞼の襞 )  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む