丁丁(読み)トウトウ

デジタル大辞泉 「丁丁」の意味・読み・例文・類語

とう‐とう〔タウタウ〕【丁】

[ト・タル][文][形動タリ]おので木を切る音やくいを打つ音の響きわたるさま。
「―と白檀びゃくだんつ斧の音」〈白秋・蟻〉

ちょう‐ちょう〔ちやうちやう〕【丁丁/打】

[副]かん高い音が続いて響くさまを表す語。
碁石の音のみ―と響いて居る」〈蘆花黒潮

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「丁丁」の意味・読み・例文・類語

とう‐とうタウタウ【丁丁】

  1. 〘 形容動詞ナリ活用タリ 〙 材木や杭などを連続して打つ音の響きわたるさま。〔文明本節用集(室町中)〕
    1. [初出の実例]「しかも其作工にして、かにが爪木の丁々たるひびき、山更幽也」(出典:俳諧・常盤屋の句合(1680)五番)
    2. [その他の文献]〔詩経‐小雅・伐木〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「丁丁」の読み・字形・画数・意味

【丁丁】とうとう

うつ音。

字通「丁」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android