丁字風呂町
ちようじぶろちよう
中央を東西に出水通(旧近衛大路)、南北に小川通が通る。平安京の条坊では左京一条二坊四保一五町の南側と同三保一四町の北側の地で、平安中期以降は西洞院大路近衛大路西の地。
平安前期、一五町の地は官衙町の「左兵衛町」、一四町の地は「左獄」の地にあたる(拾芥抄)。
「坊目誌」はかつて獄舎があって「獄門町」といい、その後「毘沙門町」と改めたとするが、寛永一四年(一六三七)洛中絵図には「丁子風呂町」と現町名がみえ、寛文五年(一六六五)刊「京雀」では「西丁子風呂町」とあって、「丁子風呂といへる風呂屋のありし故に名とす」と記す。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 