丁・柳ヶ瀬遺跡(読み)よろ・やながせいせき

日本歴史地名大系 「丁・柳ヶ瀬遺跡」の解説

丁・柳ヶ瀬遺跡
よろ・やながせいせき

[現在地名]姫路市勝原区丁

大津茂おおつも川中流域の左岸にあり、標高八・五メートルの自然堤防上に立地する。縄文時代中期には中洲で、後期晩期には自然流路となっていた。住居跡は古墳時代前期のものが発見されている。至近の地点には全長一〇〇メートルを超える前期古墳の丁瓢塚よろひさごづか古墳、後期の丁古墳群や白鳳寺院の下太田しもおおた廃寺があり、これらを造営した母集落と想定される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む