七北田村
ななきたむら
[現在地名]泉市黒松一―三丁目・旭丘堤一―二丁目・向陽台一―五丁目・山の寺一―三丁目・南光台三丁目・将監一丁目・泉ヶ丘一―五丁目・東黒松・七北田・友愛町・明通一―四丁目・愛隣町・北高森・高森三丁目・同六―七丁目
松森村・市名坂村の西、七北田川の河岸段丘に立地し、村中を同川が東流。南東は平坦だが、北から北西は明通山・蛇石山・黒崎山などの低い山々が連なり、南も黒松山などに続く。宮城郡および黒川郡の併せて一〇ヵ村と境を接する。村の東部を奥州街道が南北に通り、宿が形成されていた。「安永風土記」に、七北田宿駅の前身は源頼朝の時代にさかのぼり、その後大崎氏の命により上谷刈村との境に近い野村地籍に宿駅を設置、そこを七北田村と名付けた。元和年中(一六一五―二四)同所より宿駅を当所に移した。旧地を本七北田というとある。また同書は近隣七ヵ村の名をあげ、「七ケ村之東南之隅ニ田丁在之、七ツの村々を北ニ見候と申意を以七北田村と称候由申伝候」と記す。当地にある洞雲寺の永正一五年(一五一八)の鐘銘に所在地を記して大菅谷保とある。また「観蹟聞老志」は同じく洞雲寺の所在地を「七北田東、北根村」と記し、市名坂村御霊明神社が元和五年に勧請された当時、鎮座地は北根村高玉といっていたというので(市名坂村安永風土記)、当地辺りは室町時代には大菅谷保といい、江戸初期には北根村に含まれていたようである。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 