七十年安保闘争(読み)ナナジュウネンアンポトウソウ

デジタル大辞泉 「七十年安保闘争」の意味・読み・例文・類語

ななじゅうねん‐あんぽとうそう〔ななジフネンアンポトウサウ〕【七十年安保闘争】

昭和45年(1970)の日米安全保障条約改定を阻止するために展開された闘争学生労働者による集会・デモ・ストライキが全国で行われた。その一方で、新左翼諸派などの過激派による武装闘争が激化し、内部抗争が繰り返された。→安保闘争六十年安保闘争

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む