六十年安保闘争(読み)ロクジュウネンアンポトウソウ

デジタル大辞泉 「六十年安保闘争」の意味・読み・例文・類語

ろくじゅうねん‐あんぽとうそう〔ロクジフネンアンポトウサウ〕【六十年安保闘争】

日米安全保障条約改定に反対して、昭和34年(1959)から昭和35年(1960)にかけて展開された大規模な社会運動。日本社会党総評中立労連原水協などが主導し、延べ464万人を動員する全国統一行動が繰り返し展開された。岸信介内閣が衆議院本会議で条約案を強硬採決したことから、デモ隊が連日国会を取り囲み、国会構内に突入した全学連の学生と警官隊が衝突。女子学生が死亡する事態に至った。新条約案は国会で自然承認され、批准が成立し、首相退陣を表明すると、闘争は急速に鎮静化した。→安保闘争七十年安保闘争

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 岸信介内閣

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む