七嶽神社(読み)ななたけじんじや

日本歴史地名大系 「七嶽神社」の解説

七嶽神社
ななたけじんじや

[現在地名]玉之浦町荒川郷 七岳

ななッ岳の北東尾根筋鎮座。古くは七岳権現と称し、武の神、縁結びの神として知られる。旧村社。祭神武甕槌神・経津主神。鎮座地一帯は樹齢四〇〇年以上の杉林が広がり、七ッ岳は古来より神山として崇敬され、斧・鍬を入れてはならない聖なる地とされていたと伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む