七嶽神社(読み)ななたけじんじや

日本歴史地名大系 「七嶽神社」の解説

七嶽神社
ななたけじんじや

[現在地名]玉之浦町荒川郷 七岳

ななッ岳の北東尾根筋鎮座。古くは七岳権現と称し、武の神、縁結びの神として知られる。旧村社。祭神武甕槌神・経津主神。鎮座地一帯は樹齢四〇〇年以上の杉林が広がり、七ッ岳は古来より神山として崇敬され、斧・鍬を入れてはならない聖なる地とされていたと伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む