七巡り(読み)ナナメグリ

デジタル大辞泉 「七巡り」の意味・読み・例文・類語

なな‐めぐり【七巡り】

七度めぐること。また、何度もめぐること。ななまわり。
四十九日しじゅうくにち七七日なななぬか

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「七巡り」の意味・読み・例文・類語

なな‐めぐり【七巡・七回】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 七度めぐること。また、幾度もめぐること。
    1. [初出の実例]「時鳥いくたの山の七めぐりめぐり行きても又も鳴かなん〈藤原家良〉」(出典:夫木和歌抄(1310頃)二〇)
  3. なななぬか(七七日)
    1. [初出の実例]「藤黄門へ一荷両種〈串柿かへ〉遣之、明日右衛門佐母七廻」(出典:言継卿記‐天文一三年(1544)二月一七日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む