七日子神社(読み)ななひこじんじや

日本歴史地名大系 「七日子神社」の解説

七日子神社
ななひこじんじや

[現在地名]山梨市七日市場

笛吹川左岸の七日市場なのかいちば集落の北方、塩山市境付近にある。祭神は木花咲耶姫命・彦火火出見命・豊玉媛命。旧村社。近世までは三ッ木みつぎ明神とよばれ、三ッ木は貢の意で、「甲斐国志」などはみつぎ大明神という別称を紹介している。欽明天皇の皇后堅塩媛が懐妊した際、勅命によって甲斐国に七日子の神を祀ったのが始まりと伝える(同書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む