七絶(読み)シチゼツ

精選版 日本国語大辞典 「七絶」の意味・読み・例文・類語

しち‐ぜつ【七絶】

  1. 〘 名詞 〙しちごんぜっく(七言絶句)」の略。
    1. [初出の実例]「当今、三都に於て流行する体、七絶より盛なるはなし」(出典:淡窓詩話(19C中)上)
    2. [その他の文献]〔峴傭説詩‐一〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「七絶」の読み・字形・画数・意味

【七絶】しちぜつ

七言絶句。〔余叢考、二十三、絶句〕楊伯云ふ、五言句は、初に六子夜(しや)の體を變ぜしなり。七言句は初ほ少なく、中に漸く甚(おほ)し。然れども梁の、夜、單雁をむの一首は、已に是れ七なりと。

字通「七」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む