七言絶句(読み)シチゴンゼック

精選版 日本国語大辞典 「七言絶句」の意味・読み・例文・類語

しちごん‐ぜっく【七言絶句】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「絶句」は四句からなる近体詩 ) 漢詩体の一つ。一句七言で四句からなる近体詩。第二・第四句の末字が押韻するほか、通常第一句の末字も押韻する。七絶。七言四句。
    1. [初出の実例]「七年暮春二十六日、〈略〉即賜十事題目、限七言絶句」(出典菅家文草(900頃)五)
    2. [その他の文献]〔滄浪詩話‐詩法〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の七言絶句の言及

【絶句】より

…中国詩の詩体の一つ。4句で完成するもので,五言絶句,六言絶句,七言絶句の3種類がある。絶句ということばは,元来は古詩,もしくは古楽府(がふ)の長編の詩の中から連続する4句をとりあげて独立させ,その部分のみを朗誦する形にしたものであって,そうした絶句の例としては《玉台新詠》(梁の徐陵の撰)の中の〈古絶句四首〉を求めることができる。…

※「七言絶句」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android