七美郷(読み)しつみごう

日本歴史地名大系 「七美郷」の解説

七美郷
しつみごう

和名抄」所載の郷。同書東急本に「之都美」の訓がある。郡名と同一名称の郷。矢田やだ川の支流湯舟ゆぶね川の流域で、兎束うつか郷より下流(北方)の地と同川支流の谷入たにいり川流域一帯に比定される。現村岡むらおか町の村岡鹿田しかだから湯舟川上流の市原いちはら辺りまでと谷入川流域の相田あいだ神坂かんざか萩山はぎやまなどが含まれる。市原の北、湯舟川右岸の寺河内てらがわうちには長者ちようじやなる古墳群・文堂ぶんどう古墳、対岸には高井たかい古墳・三之谷さんのたに古墳群があり、およそ五世紀代から七世紀前半にわたる古墳群が形成されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む