七美郡
しつみぐん
「和名抄」にみえ、同書東急本国郡部では「志豆美」、同郡郷部では「之都美」、同書名博本ではシチミ、「拾芥抄」「延喜式」ではシツミと訓じる。但馬国の北西部を占め、北東は美含郡、東は気多郡、南は養父郡、南西は因幡国八上郡、北西は二方郡と接していた。郡域はほぼ現在の美方郡美方町、村岡町(柤岡地区を除く)と養父郡関宮町の西部熊次地区に相当する。南部は赤倉山・氷ノ山・妙見山など中国山地に属する山々が連なり、赤倉山から北に延びて鉢伏山・瀞川山と続く支脈が郡域を東西に分断する。西側(美方町域)は日本海に注ぐ矢田川(小代川)の本流域、東側(村岡町域)は支流湯舟川の流域で、熊次地区は円山川支流八木川の最上流域にあたる。ほとんどが山地で平地に乏しい。
〔古代〕
天平勝宝―天平宝字(七四九―七六五)頃の平城宮跡出土木簡に「但馬国七美郡射添
」とあるのが郡名の初出。管郷は「和名抄」東急本によると兎束(菟束)・七美・小代・射添・駅家の五郷、同書高山寺本では駅家郷を欠き四郷であるが、どちらにしても養老令の基準では下郡である。郡家の所在地は村岡町耀山の近傍と考えられている。近くには金銅製頭椎大刀を副葬した終末期の文堂古墳(同町寺河内地内)があり、小規模ながら条里遺構がみられ、単独ながら白鳳期の軒丸瓦も出土している。また湯舟川を挟んで耀山の対岸に位置する高井の豊田遺跡からは円面硯・墨書土器などが出土している。一帯は山陰道の官道に沿い、また金山峠を越えて但馬国府のあった現日高町域への道も通じていた。山陰道は養父郡から西進して当郡に入り、山前・射添の両駅を経由して春来峠を越え二方郡に至ったと考えられる。養父郡から当郡への道筋については八井谷峠越・大野峠越の二説があり、これに関連して山前駅の所在も関宮町小路頃説、同町葛畑説、村岡町福岡説の諸説がある。ところで山陰道の但馬諸駅の馬数は八疋であるが、山前駅のみ五疋となっている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 