七草草紙(読み)ななくさそうし

改訂新版 世界大百科事典 「七草草紙」の意味・わかりやすい解説

七草草紙 (ななくさそうし)

室町時代御伽草子渋川版の一つ。七草摘みの由来を説き,親孝行を勧める物語。唐の楚国の大しうという者が老いた父母を見て悲しみ,明け暮れ祈誓する。すると帝釈天が天下り,須弥山(しゆみせん)の南にすむ白鵞鳥が春の初めごとに七草を服すがゆえに八千年の寿命を保つと教える。大しうは七草を父母に与え若返らせる。噂を聞いた帝は親孝行に感動し,位を譲る。典拠未詳。奈良絵本に《七草》があり,本文に少異をもつ。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 宮田

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む