七観音ヶ谷(読み)しちかんのんがやつ

日本歴史地名大系 「七観音ヶ谷」の解説

七観音ヶ谷
しちかんのんがやつ

笹目ささめヶ谷の入口にある小支谷で、もと七観音堂があったところ。背後の山を七観音堂山と称し、現在はこの山並の一部に御成おなり中学校がある。「吾妻鏡」建長二年(一二五〇)一二月一八日条に、北条時頼夫人の御願として七観音堂前で誦経を修したとあるのは、この観音堂をさすと思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む