七観音ヶ谷(読み)しちかんのんがやつ

日本歴史地名大系 「七観音ヶ谷」の解説

七観音ヶ谷
しちかんのんがやつ

笹目ささめヶ谷の入口にある小支谷で、もと七観音堂があったところ。背後の山を七観音堂山と称し、現在はこの山並の一部に御成おなり中学校がある。「吾妻鏡」建長二年(一二五〇)一二月一八日条に、北条時頼夫人の御願として七観音堂前で誦経を修したとあるのは、この観音堂をさすと思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む