デジタル大辞泉
「御願」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ご‐がん‥グヮン【御願】
- 〘 名詞 〙 ( 「ご」は接頭語 )
- ① 衆生を救済したいという仏の願。阿彌陀仏の御誓願。
- [初出の実例]「御願ひとつに滅罪生善の御功徳に候めれば、事のはばかりをさるべきにも候はず」(出典:法華修法一百座聞書抄(1110)閏七月一一日)
- ② 貴人を敬って、その人が願を立てることをいう語。御祈願。御立願(ごりゅうがん)。
- [初出の実例]「望請、任二先御願一、皆帰二本国一者」(出典:続日本紀‐宝亀一〇年(779)八月癸亥)
- 「天智天皇寺つくらむの御願あり」(出典:観智院本三宝絵(984)下)
- ③ 「ごがんじ(御願寺)」の略。
- [初出の実例]「白河御願に有二御幸一。午剋許也」(出典:殿暦‐康和四年(1102)二月二四日)
- 「東大寺と申すは聖武天皇の御願、閻浮(えんぶ)第一の盧舎那仏、興福寺と申すは淡海公の御願」(出典:太平記(14C後)二)
お‐ねがい‥ねがひ【御願】
- 〘 名詞 〙 ( 「お」は接頭語 )
- ① 人に助力や配慮などを求めること。願いを丁寧に、あるいは謙遜していう言葉。
- [初出の実例]「太宰の家相続の御願ひが申し上げ度く」(出典:浄瑠璃・妹背山婦女庭訓(1771)一)
- ② 「お願いします」を略して、親しい人に用いる言葉。主に女性が用いる。
- [初出の実例]「『お母さん、お願いね』で済むのに」(出典:父の詫び状(1978)〈向田邦子〉昔カレー)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 