七釜村(読み)しちかまむら

日本歴史地名大系 「七釜村」の解説

七釜村
しちかまむら

[現在地名]浜坂町七釜栃谷とちだに

二日市ふつかいち村の南に位置する。集落岸田きしだ川の右岸に注ぐだん川の谷口に発達し、村域は同川流域の谷奥と岸田川の左岸にも及ぶ。左岸耕地の北は戸田へだ村。なお南西栃谷村の本村集落のさらに南方、岸田川支流田君川中流域にある三成みなるは当村の枝郷であった(現在は栃谷地内)。弘治三年(一五五七)の「但馬国にしかた日記」に「七かま」とみえ、当地には「まるを与三左衛門殿」「同入道殿」ほか池水殿などが住んでいた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む