塩冶氏(読み)えんやうじ

改訂新版 世界大百科事典 「塩冶氏」の意味・わかりやすい解説

塩冶氏 (えんやうじ)

出雲の中世武家。近江源氏佐々木氏の一流。佐々木秀義が治承・寿永の内乱で幕府方として活躍し,五男義清が出雲・隠岐守護に補任されて勢力を築き,その子孫は両国守護を相伝した。義清の孫頼泰は出雲国神門郡塩冶郷本拠を置き塩冶左衛門尉と称した。頼泰の兄時清の一流は隠岐国守護となり,一方,頼泰の子孫は塩冶氏を名のり,貞清,高貞と出雲国守護を相伝する。塩冶判官高貞は建武政権のもと出雲・隠岐守護となったが,1341年(興国2・暦応4)に自害し一族も多く死亡した。その後,高貞の弟時綱の子孫が塩冶氏を名のり,室町幕府奉公衆となる。戦国期,尼子経久の三男興久が塩冶氏を継ぐが,興久は経久に背き,その結果自害し,塩冶氏は滅亡した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「塩冶氏」の意味・わかりやすい解説

塩冶氏
えんやうじ

近江源氏(おうみげんじ)佐々木氏の支族で、鎌倉~南北朝時代の守護。佐々木氏は近江国(滋賀県)蒲生(がもう)郡佐々木荘(ささきのしょう)を本貫(ほんがん)地とする在地領主であるが、義清(よしきよ)のとき出雲国(いずものくに)守護職に任ぜられ、この地方に勢力をもつに至った。頼泰(よりやす)は塩冶郷(島根県出雲市塩冶町)を名字の地とし、塩冶氏の祖となる。その孫高貞(たかさだ)は1333年(元弘3・正慶2)討幕に参加し、足利尊氏(あしかがたかうじ)の下で働いた。しかし1341年(興国2・暦応4)高師直(こうのもろなお)らとの不和が原因で自刃させられた。高貞死後は、塩冶一族は奮わず、幕府近習衆や京極氏被官となった者が散見するのみである。

[海津一朗]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の塩冶氏の言及

【出雲国】より

…守護佐々木氏による出雲国支配は,義清の子泰清とその子頼泰の代に飛躍的な発展を遂げた。前後約40年の長きにわたって在職した泰清は,その後半神門郡塩冶郷に大迫城を築いてここに拠ったと推定され,頼泰以後塩冶(えんや)氏を称するとともに一族庶子が広く国内各地に蟠踞(ばんきよ)した。国造出雲氏が鎌倉幕府御家人に列せられ,また鰐淵寺が守護勢力との密接な連携を保つに至ったのも,ともに泰清との政治的結合を踏まえてのことであった。…

※「塩冶氏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android