万代寺村(読み)まんたいじむら

日本歴史地名大系 「万代寺村」の解説

万代寺村
まんたいじむら

[現在地名]郡家町万代寺

石田百井いしだももい村の東、八東はつとう川の北岸に位置し、段丘上に古代の八上やかみ郡衙跡に推定されてい万代寺遺跡がある。村名はかつて存在したと考えられる寺院名に由来するが、寺跡は確認されていない。拝領高は一一三石余。本免四ツ七分。享保一九年(一七三四)の鈴木孫三郎所持本「因幡誌」によると高二一〇石、竈数一〇余。「因幡志」では家数二一、産土神は宮谷みやだに村の加茂大明神。物産鵜飼による鮎。安政五年(一八五八)の村々生高竈数取調帳によると生高二二一石余、竈数四二。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む