万句合興行(読み)まんくあわせこうぎょう

改訂新版 世界大百科事典 「万句合興行」の意味・わかりやすい解説

万句合興行 (まんくあわせこうぎょう)

雑俳の興行形態の一つ。江戸では古く,〈万句寄(よせ)〉と呼ばれ,多くの句を集めて点取競争が行われた。俳諧興行が企業化し,興行主催が点者から会所取次,会林)の手に移り,会所が題や締切日,入花料を記したちらしを配り,句を集めて点者の評を受け,入選句を披露し,多くの場合,高点句を印刷し,景品を添え,加点の詠草を地方の小取次へ返すのが一般的運営形態で,幕末月並発句合もこれに準じたものである。川柳の場合,この一枚摺りの高点摺り物を〈万句合〉と略称しているが,本来は興行全体をさす言葉である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android