しゅ‐じ【取次】
- 〘 名詞 〙
- ① 次第に順を追うこと。次々と順を追って進むこと。
- [初出の実例]「梅花先づ郊村に綻びて、〈略〉桜杏梨、二十四番取次に乱開し」(出典:日本風景論(1894)〈志賀重昂〉九)
- ② きままなこと。随意。また、ついでのまま。
- [初出の実例]「白沙路上無二青草一。緩歩何妨二取次行一」(出典:明極楚俊遺稿(14C中か)和喜舟到岸)
- [その他の文献]〔白居易‐病仮中龐少尹攜魚酒相過詩〕
取次の補助注記
②については、「読・南総里見八犬伝‐四」に、「言の後先(しりくち)取次なる」とあり、「取次」にシドロの訓が付けられている。
とり‐つぎ【取次】
- 〘 名詞 〙
- ① 両方の者の間にいて、物事を伝えること。また、その人。なかだちをする人。商取引で、商品売買の仲介にもいう。
- [初出の実例]「とりつきなどは、御つきづきのむすめたちなどぞしたまひける」(出典:清慎公集(970頃))
- ② 特に、営業的商行為の一種で、自己の名で委託販売などを行なうが、計算(損益)は委託者に帰する取引行為のこと。
- [初出の実例]「仲立又は取次に関する行為」(出典:商法(明治三二年)(1899)二六四条)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「取次」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報
Sponserd by 
知恵蔵
「取次」の解説
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
Sponserd by 