万寿庄(読み)ますのしよう

日本歴史地名大系 「万寿庄」の解説

万寿庄
ますのしよう

本庄東庄西庄に分れるが、ともに京都新熊野いまくまの社領。遺称地などは不明であるが、松嶋村八幡宮縁起(備中集成志)に記す開庄由来や、東庄ひがししよう下庄しもしよう上庄かみしようなどの村が近世にあることから、庄域は現倉敷市の北東部一帯に推定される。

養和元年(一一八一)一二月八日の後白河院庁下文(案、新熊野神社文書)で国役などを停止された新熊野社領二八ヵ所に三庄の名がみえる。貞和二年(一三四六)閏九月の同社長床雑掌勝慶言上状(古文書集)によれば、本庄は後白河院の寄進で、同社重色の庄園であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む