万燈山古墳(読み)まんとうやまこふん

日本歴史地名大系 「万燈山古墳」の解説

万燈山古墳
まんとうやまこふん

[現在地名]加茂町塔中

南向きの山麓に位置する大型の横穴式石室墳で、石室の規模からみて、美作地域としては最大級の古墳である。「まんどうやま」とも発音する。現在二〇メートルを超える墳丘を残しているが、もとの墳丘はこれよりやや大きいと推定される。石室は玄室の長さ六・五メートル、最大幅二・四五メートル、高さ二・七メートル、羨道の長さ五・六メートルを測り、きわめて大型である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む