万野原(読み)まんのはら

日本歴史地名大系 「万野原」の解説

万野原
まんのはら

富士山の南西麓斜面の広大な原野呼称。「まんのぱら」「まんのうはら」ともよばれる。現在の富士宮市万野原新田宮北みやきた町・わかみや町・城北じようほく町・ひばりがおか富士見ふじみおか舞々木まいまいぎ町・中原なかはら町・三園平みそのだいら山宮やまみやの一部を含む一帯である。「駿河志料」によれば大宮おおみや町・宮原みやはら村・外神とがみ村の入会地であったという。この原に風穴三ヵ所があり、文化六年(一八〇九)富士浅間社(富士山本宮浅間大社)大宮司が最も大きな風穴を探検したという。この風穴は現山宮の万野風穴に比定される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む