三つの十字架の丘(読み)ミッツノジュウジカノオカ

デジタル大辞泉 「三つの十字架の丘」の意味・読み・例文・類語

みっつのじゅうじか‐の‐おか〔みつつのジフジカ‐をか〕【三つの十字架の丘】

Trijų Kryžių kalnasリトアニアの首都ビリニュスの旧市街東側にある丘。同地で殉教したフランチェスコ修道会の僧を悼むため、17世紀初めに木製十字架が建てられた。その後、改修撤去を経て、1916年にコンクリート製の記念碑が置かれたが、旧ソ連時代に破壊。1989年に復元され、ビリニュスのシンボルとなっている。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む