三つ叉(読み)ミツマタ

デジタル大辞泉 「三つ叉」の意味・読み・例文・類語

みつ‐また【三つ×叉/三つ股】

川・道路・木の枝・器物などが、3本に分かれていること。また、そのところや部分。「―のソケット
先端がY字形になった棒。物干しざおをかけたり、高い所の果実をとったりするのに用いる。さんまた。
(ふつう「三椏」「三叉」と書く)ジンチョウゲ科の落葉低木。高さ約2メートル。枝はすべて3本に分かれ、長楕円形の葉が互生する。晩秋につぼみをつけ、翌年春、葉の出る前に、筒形の黄色の小花が球状に集まって咲く。樹皮繊維は強く、和紙原料とする。中国の原産 花=春》「―の花雪片の飛べる中/青邨

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む