日本大百科全書(ニッポニカ) 「ジンチョウゲ科」の意味・わかりやすい解説
ジンチョウゲ科
じんちょうげか
[学] Thymelaeaceae
双子葉植物、離弁花類。低木または小高木。樹皮の靭皮(じんぴ)繊維は強く、じょうぶでちぎれにくい。葉は互生または対生し、鋸歯(きょし)がない。花は束生するか頭状花序をつくり、萼筒(がくとう)は細長くて子房を包み、先は4~5裂する。子房は上位。一般に花弁を欠く。果実は核果または堅果で1個の種子がある。熱帯から温帯に分布し、50属500種ほどある。日本にはガンピ属10種、ジンチョウゲ属3種が自生し、ジンチョウゲやフジモドキが観賞用に、高級紙の原料としてミツマタ(ミツマタ属)が栽培される。またガンピからは雁皮(がんぴ)紙をつくる。
[山崎 敬 2020年10月16日]
APG分類でもジンチョウゲ科とされる。日本にはジンチョウゲ属、シャクナンガンピ属、ガンピ属、アオガンピ属が自生し、ミツマタ属が野生化する。
[編集部 2020年10月16日]